神ツールの紹介
インストール不要の小さいツールだけど、これを立ち上げている間だけ繋がってるキーボードを全部英語配列とみなしてくれる。WIndowsの設定が日本語キーボードの設定でも、OSの設定やらレジストリやらを一切変更することなくこのツールを立ち上げるだけで英語キーボードを正しいキー配置で使用できる。
マジで神ツール。英語配列と日本語配列をとっかえひっかえ使う場合はマジ必須。作者様に圧倒的感謝。
神ツールの紹介
インストール不要の小さいツールだけど、これを立ち上げている間だけ繋がってるキーボードを全部英語配列とみなしてくれる。WIndowsの設定が日本語キーボードの設定でも、OSの設定やらレジストリやらを一切変更することなくこのツールを立ち上げるだけで英語キーボードを正しいキー配置で使用できる。
マジで神ツール。英語配列と日本語配列をとっかえひっかえ使う場合はマジ必須。作者様に圧倒的感謝。
LEDの点滅パターンは4通りから選択出来ますが、アダプタの初期設定は「1秒ごとに点滅+キーを操作したタイミングで状態反転」です。
ただし、最近の発送分については発送前の動作チェックの際にLEDの点滅パターンが正しく変更出来るか確認したうえで「キーを操作した瞬間に短く点滅」の設定で発送しています。
uploaderに登録されている設定雛形、設定例はほぼすべてLEDの点滅パターンは初期設定となっていますので、「設定ファイルを食わせたらLED点灯パターンが変わった」と言う場合はパターンの変更も実施して下さい
LED点灯パターンの指定はアドレス 0x7D への設定で行います
7D,00 ; アダプタの初期設定。1秒ごとに点滅+キー操作でLED反転 7D,01 ; 最近の発送時設定。キー操作で短く点灯 7D,02 ; キーを押している間だけ点灯 7D,03 ; 完全に消灯
ある時期までのアダプタはそもそもLEDが非常に眩しい回路となっていたのですが、今はやや明るさを抑えた回路に変更しています。
よくあるような「スクリーンセーバー殺し」の機能を実験的に追加しました。
設定の最上位ビットを0にすると有効になります
FF, $0xxxxxxx
有効にすると、一定の時間(250~300秒程度)キーを操作しなければスキャンコード 0x9E のキーを短くON & OFF します(デフォルトは WIndowsで無視される F22 キー)
リモートワークで Microsoft Teams を使っていて、仕事サボってる間にスクリーンセーバーが起動して在席ステータスが「離席中」になるのが困るという方はどうぞ
usb2ps2 ファームウェア 3.0-rc7p2
ファームウェア3.0において、PC起動からWindowsのログイン画面が表示されるまでの間にキーボードを操作すると、ログイン画面でキー入力を一切受け付けなくなる問題に対応しました。指摘を頂いてから対応まで時間が掛かってすみません。
usb2ps2 ファームウェア 3.0-rc7p1
3.0で問題が生じている場合にお試し下さい。
なお3.0-rc7との違いはLED点灯パターンを設定出来る点だけなので、rc7で特に不便を感じなければファームウェアを更新する必要はありません。(ただ、rc7の頃に配布したアダプタはLEDがかなり明るい設定なので、「LEDが眩しくてウザイ」 と言う場合はこちらのバージョンをお試し下さい)
作るには作ったものの放置状態
もし興味ある方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。なお純正と同じストレートケーブル専用です。クロスケーブルは当然動かないだけではなく、+5VとGNDが逆につながるという非常に危険な状態になるのでご注意下さい。
しかし作った3年後にこんな形で再利用されるとは、作った当時は想像もしてなかったというか。
表形式
キーコード | 説明 |
00 ~ 9F | 通常キー (normal keys) 背景がベージュのキーはテンキー 名前が薄いグレーになっているキーは、WIndowsでは特に何も起きないキー 0x8C のテンキーカンマはWindowsでは利用出来ません。macOSでは有効です。また、Windowsであっても98配列化ファームに書き換えている場合は有効です。 |
A0 ~ A2 | Xsel-USB専用。USBポート切り替えキー (USB Port change) |
A6 ~ A8 | usb2x68専用。レイヤー切り替えキー (Layer change) |
A9 ~ BF | ユーザ定義マクロ呼び出しキー (Execute user define macro) |
D0 ~ D2 | システムコントロールキー (system control keys) Windowsでキーボードからスリープを行いたい場合は 0x66 ではなくこちら (0xD0) を使って下さい。macOSの場合は 0x66 を使って下さい(※ macOSの場合、0xD0でも0x66でもどちらでも反応するようですが、0xD0の場合は長押しガードの設定の影響を受けます) 0xD0 ~ 0xD2については、アダプタ設定「2秒の長押しガード」の影響を受けます |
D4 ~ DF | 定義済みの組み込みマクロ呼び出しキー (embedded macro keys) なお D6~D9 のテンキー「イコール、カンマ、 000、00」はWindowsでのみ利用可能で、かつ NumLockがONになっている必要があります。macOSでテンキー= (イコール) を使用したい場合は 0x67 を使用して下さい。 |
E0 ~ E7 | 通常のmodキー (Shift, Ctrl, Alt, Win) |
E8 ~ FE | メディアコントロールキー (media control keys) なお定義しても実際には何も起きない場合があります (OS依存) |