usb2ps2 修正

ファームウェア3.0において、PC起動からWindowsのログイン画面が表示されるまでの間にキーボードを操作すると、ログイン画面でキー入力を一切受け付けなくなる問題に対応しました。指摘を頂いてから対応まで時間が掛かってすみません。

usb2ps2 ファームウェア 3.0-rc7p1

 

3.0で問題が生じている場合にお試し下さい。

なお3.0-rc7との違いはLED点灯パターンを設定出来る点だけなので、rc7で特に不便を感じなければファームウェアを更新する必要はありません。(ただ、rc7の頃に配布したアダプタはLEDがかなり明るい設定なので、「LEDが眩しくてウザイ」 と言う場合はこちらのバージョンをお試し下さい)

Apple M0110/A キーボード用コンバータ

作るには作ったものの放置状態

もし興味ある方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。なお純正と同じストレートケーブル専用です。クロスケーブルは当然動かないだけではなく、+5VとGNDが逆につながるという非常に危険な状態になるのでご注意下さい。

 

しかし作った3年後にこんな形で再利用されるとは、作った当時は想像もしてなかったというか。

サイト障害(現在は復旧済み)

9/13から9/14にかけて一時的にアクセス出来ない状態となっていました。すみません。

現在このサイトは自宅のサーバの中に一時的に建てているのですが、そのサーバはファイルサーバも兼ねていて、HDDがギリギリすぎてDisk Fullで停止していました。

サポートサイトのロスト(レンタルサーバ上に建てていたサイトが全消失)からは8割復旧したんでそろそろ宅鯖での仮運用も終わりにしたいとは思っているんですが。

マルチステーション 5550用キーボード

・・・をゆる募。あるいは1ヶ月位お貸し頂ける方はいらっしゃいませんか。

電気回路が無事ならキーがいくつか無くなってるとか気にしません。

電気信号的にXTと同じでスキャンコードだけ異なるのなら割と簡単に対応出来そうな気がするけど、さすがに実物がないと辛い。

引越しのときに5560一式は捨てずに実家に送っておけば良かったかなぁ(← 気がつくと実家で処分されてるパターン)

 

USB HID Keyccode

表形式

キーコード 説明
00 ~ 9F 通常キー (normal keys)
背景がベージュのキーはテンキー
名前が薄いグレーになっているキーは、WIndowsでは特に何も起きないキー
0x8C のテンキーカンマはWindowsでは利用出来ません。macOSでは有効です。また、Windowsであっても98配列化ファームに書き換えている場合は有効です。
A0 ~ A2 Xsel-USB専用。USBポート切り替えキー (USB Port change)
A6 ~ A8 usb2x68専用。レイヤー切り替えキー (Layer change)
A9 ~ BF ユーザ定義マクロ呼び出しキー (Execute user define macro)
D0 ~ D2 システムコントロールキー (system control keys)
Windowsでキーボードからスリープを行いたい場合は 0x66 ではなくこちら (0xD0) を使って下さい。macOSの場合は 0x66 を使って下さい(※ macOSの場合、0xD0でも0x66でもどちらでも反応するようですが、0xD0の場合は長押しガードの設定の影響を受けます)
0xD0 ~ 0xD2については、アダプタ設定「2秒の長押しガード」の影響を受けます
D4 ~ DF 定義済みの組み込みマクロ呼び出しキー (embedded macro keys)
なお D6~D9 のテンキー「イコール、カンマ、 000、00」はWindowsでのみ利用可能で、かつ NumLockがONになっている必要があります。macOSでテンキー= (イコール) を使用したい場合は 0x67 を使用して下さい。
E0 ~ E7 通常のmodキー (Shift, Ctrl, Alt, Win)
E8 ~ FE メディアコントロールキー (media control keys)
なお定義しても実際には何も起きない場合があります (OS依存)

 

先走り仮公開

使い方

1.最初に、uploaderから設定ファイルの雛形を事前に取得しておく

2.キーボードの種別を選択する(このページのリンクから飛んだ場合は自動的に選択された状態になっています)

3.「ファイルを選択」ボタンを押して設定ファイルを読み込ませる。

4. 編集

5.設定が終わったら最後に「実行」ボタンを押すと設定内容が表示されるので、それを適当にエディタやメモ帳にコピペして保存

6.保存した設定をツールで読み込ませる

 

現時点ではマクロの定義は出来ません。

現在、そこそこまともに動きそうなテンプレート(キーボード)

X68000用キーボード
https://ixsvr.dyndns.org/uploader/kme.html?type=X68000

Apple M0116/J ADB キーボード
https://ixsvr.dyndns.org/uploader/kme.html?type=M0116

PC-9821 用キーボード  (Winキーあり)
https://ixsvr.dyndns.org/uploader/kme.html?type=PC98W

IBM 5576 Keyboard1 用
https://ixsvr.dyndns.org/uploader/kme.html?type=5576-001

富士通 OASYS OAKB-201
https://ixsvr.dyndns.org/uploader/kme.html?type=OAKB201

 

Xsel68-USB (仮

まあ、うちの会社のリモートワークは来週で終わっちゃうけどな!(会社はマイキーボード、というか私物のUSB接続禁止)

GW前くらいに形になってればリモートワーク需要でバカ売れしてたんかなぁ(そんな訳無い

 

このプロトタイプ2号でいろいろ問題点とか洗った後にプロトタイプ3号を作る予定だったけど、なんかこれで満足してしまって終わる予感。