ゲーム」カテゴリーアーカイブ

サターン・マルコン USB化基板

サタパ用は某サークルさんのあれが有名なのにマルコン用は全然見かけないので。

ファームウェアは

  • Direct Input 用
  • Xinput用
  • Direct Input用(メガドライブミニ対応)

あたりは既に開発済み。Steam版 NiGHTS into dreams で動作確認。アストロシティミニでも動くんじゃないかと思うけど未確認。

EGRETⅡ mini はダライアス外伝とレイフォースが収録されたら絶対買うので、そしたら対応します。

 

 

2021-07-02 追記
EGRETⅡ mini にダライアス外伝とレイフォースがどっちも入るようなので、EGRETⅡ mini を購入次第純正パッドを解析して対応させます。

 

ネジコン

USBネジコンとか出たら絶対買うマン

いちおうセンターの遊び、入力の傾き(80%ねじった所をMAXにする等)、センター付近の感度変更(センターは感度を低くして、センターから外れるほど感度を大きくする)あたりは設定してEEPROMに記録出来るようにしています。例によってconfigファイルを書いて流し込む方式なので激しく設定し辛いですが、

ま、ネジコンのUSB変換についてはNeGT-USB2/3がガチ鉄板だと思います(私もライセンス買ってます)

サイバースティック コンバーター

といいつつ画像はカブトガニ (XE-1AP) ですが。

ハード的にはメガドラパッドコンバーターのコネクタ出力を2本入れ替えただけです (DB9 の8p ⇔ 9p を基板上で入れ替え)

使ってるマイコンのI/Oピンを全部使い切ってるため、アダプタ外部から何らかの設定を投入することが出来ません。なので完全にサイバースティック専用です。例によってUSB経由でファームを更新出来るようにしてあります。

DB9の8pと9pを入れ替えるようなチェンジャを噛ませた上でメガドラコンバーターのファームに入れ替えればメガドラパッドが繋がりますが、それやるなら最初からメガドラパッドコンバーター買って下さいよろしくお願いします(宣伝

メガドラパッド コンバーター

ちょっと乗り遅れた感はありますが、メガドラ実機用コントローラの変換アダプタを作ってみました。

こんな感じでDB9のシェルの中に基板を収めた小型アダプタに仕上げました。外部から設定変更できる訳でもなく、挿して繋いで使うだけです。USB経由でファームの更新が出来る様にしています。

今回初めてBOOTHに出品しています。値段が高めなのはご勘弁を。1個作るのに予想以上に手間隙がかかるので。 出品は終了しました。再生産の予定はありません。

使っているのはPIC16F1455です。UART、I2C、SPIの各信号はコネクタに引き出してあるのでファームを差し替えればUSB-MIDIとかも出来そうな気がします(DB9-DIN5変換ケーブルを作る必要がありますが)「PIC16F1455 MIDI」で検索すると(以下略

SS2USB 補足

サポートページの更新が全く出来ていないので、取り急ぎこちらで補足します

ファームウェアの更新について

Rev2からジャンパスイッチは7連になっています。
「7連ジャンパ-USBコネクタ-LED-プッシュスイッチ」と並んでいますが、プッシュスイッチを押したままアダプタをPCに接続するとメンテナンスモードで立ち上がります。メンテナンスモードで立ち上がるとLEDは高速に点滅します

ファームウェアを更新する際はメンテナンスモードにしてから行って下さい

ファームウェアは現在

  1. マルチターミナル6が使えるFULL版(コントロールパネルの「インストール済みゲームコントローラ」にコントローラが5つ出現します)
  2. マルチターミナル対応を削除したMINI版(「インストール済みゲームコントローラ」にはコントローラが1つだけ出現します)
  3. FULL版とMINI版を1つにして切り替え可能にした実験版1
  4. DirectInputとXInputを切り替えることが出来る実験版2

の4種類が存在します。発送時は1のFULL版か2のMINI版のどちらかを書き込んでいます  実験版1を書き込んで発送しています。ファームを入れ替えたい場合はメンテナンスモードにしてからファーム更新ツールで書き換えて下さい。

ファームウェアおよび更新ツール、更新手順はサポートページ内のリンクからダウンロード可能です。ダウンロードパスワード、解凍パスワードはメールでお知らせします。アダプタ自体は、2016年以降の発送分はすべてRev2版となります。

 

7連ジャンパスイッチの設定について

以下はサポートページからダウンロードできるファームウェア(前述で言うところの、1のFILL版および2のMINI版)についての設定の説明です。(実験版1はスイッチの機能が変更となっています)

USBコネクタから一番遠いスイッチがSW1、一番USBコネクタに近いスイッチがSW7です(基板上のシルク印刷がこれと逆になっている場合がありますが、常に「USBコネクタにもっとも近いジャンパがSW7」です)

縦2ピンをショートさせるとON、ジャンパを挿さずにオープンとするとOFFです

SW1: コントローラの読み取り周期設定

OPEN デフォルト
CLOSE 強制的に1/60秒
※基本的にはOPENで問題ありません

SW2: マルコン(ANALOG)のL/Rアナログトリガ設定①

OPEN 0~255の範囲の値をとる。押さない状態で0、押し切った状態で255
CLOSE 128~255の範囲をとる。押さない状態で128、押し切った状態で255
アプリによっては0~255の範囲をとると問題になる場合があります
(DirectInputの厳密な定義が「アナログ入力はニュートラル状態で中間値」
と定められているため)
その場合にCLOSEして128~255の範囲で動くように設定します

SW3, SW6: 十字ボタンのマッピング設定

標準パッドおよびマルコン(DIGITAL)の十字ボタンの割り当てを変えます

SW3 SW6 十字ボタンの割り当て
OPEN OPEN X軸、Y軸
CLOSE OPEN POV (ハットスイッチ)
CLOSE CLOSE ボタン13~16

※マルコン(ANALOG)の十字ボタンはこの設定に関係なく常にPOVです

SW4, SW5: マルコン(ANALOG)のL/Rトリガ設定②

SW4=OPEN, SW5=OPEN L/Rトリガを操作するとアナログ入力(Z軸, Z回転)と
ボタン入力(B7, B8)の両方が発生する
SW4=CLOSE, SW5=OPEN L/Rトリガを操作するとボタン入力(B7, B8)だけが
発生する
SW4=CLOSE, SW5=CLOSE L/Rトリガを操作するとアナログ入力(Z軸, Z回転)
だけが発生する

SW7: 未使用につき、常にOPEN

 

基板上のジャンパピンについて

基板上には5ピンのジャンパ(何も刺さっていません)と3ピンのジャンパ(発送時はGND側にジャンパブロックを挿しています)がありますが、ここの設定は変えないでください。

なお3ピンジャンパは2020年からの発送分については、そもそもジャンパではなくパターンショートの半田付けとなっている場合があります。

DreamcastコントローラのUSBアダプタ

こちらのサイトで公開されていたDreamcastコントローラのUSB接続アダプタを作ってみました。

Dreamcast controller to USB adapter

サターンのマルコンもPSのDualshockもそうですが、私にはアナログスティックの微妙な入力が性に合わないようです。さらにDreamcastのコントローラは右手側ボタンが4つしかありませんから所謂格ゲーにも向きません。正直、マルコンが使えるなら別にDreamcastのコントローラを無理して使う必要無いかな、と。