仮置き
目次
特殊用途向け・内蔵用共通
既知の不具合?
稀にHDDからの起動に失敗してFD起動になったり「ディスクが見つかりません」のような白帯が出る事があります。
その場合は本体をリセットして再起動を試みて下さい。
ターミネーターについて
SCSIバスの両端にターミネーターが必要と言うのは知っている方も多いかと思いますが、SCSI機のX68000は次のようになっています
HDD内蔵じゃないSCSI機の場合
外部SCSIコネクタ基板にターミネーター(集合抵抗)が取り付けられています。青色のゲジゲジが集合抵抗(220/330Ω)です
HDD内蔵のSCSI機の場合(フロントのX68000のロゴのところに “HD” とあるモデル)
内蔵HDD上にターミネーターも一緒に実装されています。外部SCSIコネクタ基板にはターミネーターがありません。この場合SCSIバスの「両端」ではなく「片端」にしかターミネータが存在しない事になりますが、まあ純正が最初からそういう構成なので大丈夫でしょう。
X68000のSCSI機は、SCSIバス上に最低1箇所はターミネータが存在しないと起動すらしません(電源を入れても画面に何も出ないままフリーズします)よって、現状でX68000がちゃんと起動するなら、最低でもどこかに1箇所はターミネータが存在している事になります
本題です。当方が配布しているシールドにはターミネータはソケットのみ実装で、集合抵抗は付いていません。ターミネータが不要なケースがほとんどと思われたので価格を抑えるための判断ですが、唯一問題になりそうなのは
中古のHDD内蔵モデルを購入したが、データ破棄のため内蔵HDDは取り外されていた
とか
HD内蔵モデルの内蔵HDDを置き変えたい
と言う場合です。この場合外部SCSIコネクタ基板上にターミネータはなく、かつ内蔵HDDに直接実装されていたターミネータも取り外されているので、そのままではSCSIバス上にターミネータが存在しません。(なおこの場合、そもそもそのままではX68000が起動しないと思われます)
外部SCSIコネクタ基板にターミネータ用のソケットは存在するので「9素子11ピンの220/330Ω集合抵抗」を別途入手して差し込めばOKですが、この集合抵抗は全然売ってません。
9素子10ピンの220Ω集合抵抗2つと、同じく9素子10ピンの330Ω集合抵抗を2つ、シールドの空きソケットに挿すことでシールド上のターミネーターを有効に出来ます(※内蔵モデルの場合のみ)
下図を参考に、SCSIコネクタに近い側に220Ω、マイコンボードに近い側に330Ωを挿して下さい。集合抵抗の1ピンを「▽」の位置にあわせて下さい。
空きソケットに集合抵抗を挿す場合は、ソケットと外部電源端子の間にあるジャンパ(JP3:ターミネーター電圧設定)を 5 とセンターをショートするように必ず設定して下さい。
ターミネーターでお困りの場合はメール・コメント等でご相談頂ければ実費+送料でお分け出来るかもしれませんのでご連絡下さい。
SASI機の場合
SASI機の場合はHDD内蔵モデルか否かに関係なく、コントロール基板上(底基板上)にターミネータ用の集合抵抗が直接実装されていたと思います。なのでSASI機で使う場合は通常はターミネーター不要、と思っていますがSASI機持ってないのでどなたか情報お待ちしています…
内蔵用について
電源について
X68000のSCSI機に内蔵する場合、通常はSCSIバスから電源を取得しますので外部電源コネクタからの給電は不要です。電源選択のジャンパ JP4 は T とセンターをショートして下さい。
X68000のSASI機に内蔵する場合やSCSIバスから電源を取得できない場合は外部電源コネクタから電源を供給して下さい。電源選択のジャンパ JP4 は E とセンターをショートして下さい
microSDカードスロットについて
初期ロットのシールドはmolex社製のmicroSDカードスロットを使用していますが、2ndロット以降はヒロセ製に変更しています。
左がmolex製、右がヒロセ製です。
molex製のスロットの場合はSDカードを取り出す際はそのまま水平に引っこ抜いて下さい。なおカードスロットの強度があまりありませんので絶対に斜め方向に引っこ抜かないようにして下さい。
ヒロセ製のスロットの場合はSDカードを取りだす際は一度軽く押し込んで下さい。ロックが外れたらバネの力で押し出されます。
LED連動について
内蔵用シールドにはLED連動に関するジャンパスイッチがあります。環境に応じて以下のように設定して下さい。(2mmピッチの小さいジャンパのためジャンパーピンの紛失にご注意下さい)
BluePillマイコンボードに近い方がJP1、SCSIコネクタに近い方がJP2です。
JP1:LEDの点灯論理設定
LEDを吐き出しで点灯(Hiの出力で点灯)とするか、吸い込みで点灯(Loの出力で点灯)とするかを設定します
1-2 をショート:吐き出しで点灯 (ACE、EXPERT等 SASI機はこちら)
2-3 をショート:吸い込みで点灯 (SUPER、XVI等 SCSI機はこちら)
注意
SCSI機においては絶対に 1-2 ショートとしないで下さい。
JP2:LED制御信号の50ピンコネクタ接続設定
BluePillマイコンボードのIOピン (PA2) から出ているLED制御信号をSCSI 50ピンコネクタに接続するか、切り離すかを設定します。よって26ピンモデルのシールドの場合は本設定は特に意味を持ちません。
1-2 をショート:LED制御信号をSCSI 50ピンコネクタの34ピンに繋ぎます
2-3 をショート:LED制御信号はSCSI 50ピンコネクタに繋ぎません
SCSI 50ピンコネクタの34ピンがLEDアクセスとなっているのはSHARPの独自規格で、通常は34ピンは未使用です。純正の内蔵ケーブルを使用している場合はJP2の 1-2 をショートすることで本体のHDD BUSY LEDが点灯します。自作の内蔵ケーブルを使用したり、市販のHDDケースの内部に組み込むような場合は安全の為に JP2の 2-3 をショートして SCSIコネクタとLED制御信号を切り離して下さい。
20ピン⇔26ピン変換アダプタについて
アダプタをシールドの26ピンソケットに接続する際、左右に1ピンずれて挿すことが出来てしまいますのでずれる事の無いようご注意下さい。
簡易マニュアル
新版はこちら → ArdSCSinoシールド 簡易説明ページ
旧版はこちら → ArdSCSinoシールド 簡易説明ページ (旧版)
新版/旧版の見分け方
SDカードを挿さずにX68000を起動して下さい。この時、LEDが「短く5回点滅+ブランク」を繰り返す場合は新版、1秒周期でずっと点滅を繰り返す場合は旧版です
動きがおかしい、正常に動かないと思ったら
正常動作時、問題発生時どちらの場合でも必ず SDカードに「LOG.txt」と言うログファイルが出力されますので、正常に動かない場合は Log.txt をお送り下さい
もしSDカードにログファイルが出力されていなければ、そもそもSDカードを認識出来ていない可能性があります。その場合は別のSDカードを試して下さい。sandiskのSDカードはわりと相性問題が出やすいようです。
特殊版・内蔵版ともアクセスLEDが1秒周期で点滅しているようならHDDイメージファイルを認識出来ていません。ファイル名が規則に則って付与されているか確認下さい。HDDイメージファイル名は必ず
SCSI:HD<ID>0_512.HDS
SASI:HD<ID><LUN>_256.HDF
です。512とか256の数字はSDカードのフォーマット時の「アロケーションユニットサイズ」の選択とは無関係で、必ずこの数字でなければなりません。ご注意下さい。
SASI機の場合は switch.x で本体設定の「HD MAX」を適切に設定しているかご確認下さい(わりと忘れがち)
SCSI機において「SDカードにログファイルは出力されている」「アクセスLEDも点滅していない」「だがHDDを認識出来ない」という場合はターミネータの取り付けを確認して下さい。SCSIの原則は「バスの両端にターミネータを設置」ですが、どうしてもうまく動かない場合は「両端ではなく片端にのみターミネータを繋いでみる」「内蔵HDDがある場合は一時的に外してみる」等を試して下さい。
その他
ソースコード
オリジナルのソースコードはこちらです。非常に有用な成果物を公開して頂いたことに感謝致します。
ArdSxSino-stm32
https://github.com/ztto/ArdSxSino-stm32
オリジナルからの変更点は次の2点です
- 外部LEDのためのIOポート(LED2)をPA0からPA2に変更
- SASI-HDDのイメージファイルの拡張子をHDSからHDFに変更
参考) X68030 コントロール基板のSCSIコネクタ
上図では見切れてますが4pinがLEDです
※ X68030 Inside/Out 付録の回路図より引用