備忘録
セガサターン用電車でGO! 専用コントローラ

中央の窪みの部分には折角なので手持ちの19セイコーを嵌めてみました。東京南鉄道管理局(東南鉄)の刻印あり。
見た目は特殊なコントローラですが、実は内部的には標準パッドと全く同じです。つまり13ボタンのデジタルパッド扱い。信号のフォーマットも標準パッドと同じページ切り替え方式です。
A/B/CボタンはそのままパッドのA/B/Cボタン。中央のSTARTとSELECTは実は内部では全く区別されておらず、どちらもパッドのSTARTボタンに該当します。
マスコンは3bit(3ボタン)を使用して
|
Zボタン |
Yボタン |
Xボタン |
|
切 |
ON |
ON |
|
0x6 |
1 |
ON |
|
ON |
0x5 |
2 |
ON |
|
|
0x4 |
3 |
|
ON |
ON |
0x3 |
4 |
|
ON |
|
0x2 |
5 |
|
|
ON |
0x1 |
こんな感じ。ブレーキは4bit(4ボタン)を使用して
|
方向左 |
方向下 |
トリガR |
トリガL |
|
解除 |
ON |
ON |
ON |
|
0xE |
1 |
ON |
ON |
|
ON |
0xD |
2 |
ON |
ON |
|
|
0xC |
3 |
ON |
|
ON |
ON |
0xB |
4 |
ON |
|
ON |
|
0xA |
5 |
ON |
|
|
ON |
0x9 |
6 |
ON |
|
|
|
0x8 |
7 |
|
ON |
ON |
ON |
0x7 |
8 |
|
ON |
ON |
|
0x6 |
緊急 |
|
|
|
|
0x0 |
こんな感じです(各表の右端列はボタンの状態を2進数表記とみなした時の値)。なお、ブレーキレバーの[8]と[緊急]の間は実際にはレバー位置によってボタンの状態が変化します(状態としては0x1~0x5の値も発生します)
サターンコントローラのUSB変換器経由でPCに接続し、サターンエミュレータ上で動かした電車でGO! EXでそのまま使用出来ました。